お天気にも恵まれ、今年も代々木八幡宮例大祭盛り上がりました!
更新日: 2019.10.15
古くから大切に伝えられてきた日本の伝統文化であるお祭り。
毎年、各睦(地域ごとのお祭りの会)が何ヶ月も前から準備して行われます。
ところが、今年もお天気の心配が…!
ちょうど台風が迫ってきており、一時はどうなることかと思いましたが、当日は暑すぎるくらいのお天気に恵まれました!
代々木八幡宮から宮司さんも各睦の神酒所をまわります。
子供たちもたくさん集まり、元気に御神輿を担いだり、山車をひいてくれました!
暑い中、みんなよく頑張ったね!
お疲れさまでした!
もちろん大人たちも負けてはいられません!
22日は夜まで何とかお天気が持ちこたえたおかげで、23日は朝から快晴で二日目を迎えることができました。
23日の夜は、例年通り一層盛り上がる時!
そして、今年のお祭りの見どころの一つであった、上原駅前祭典会、上原仲通り親青会、上原銀座旭會による三睦連合(三つの睦による合同神輿渡御)もあり、今回は女性神輿も出ました!
女性たちの凛とした強さが見える、勇ましい渡御でした。
800年もの歴史を誇る代々木八幡宮のお祭りには、毎年多くの人々が遠くからも訪れます。
由緒ある伝統文化を続けていけることは、この街に暮らす私たちにも誇らしいことですね。
しかし、毎年お祭りを安全に誰もが楽しめるように運営するには、実に多くの人々の協力があり、
どこも人手が足りていないのも現実。
子供がもらえるお菓子や、担ぎ手さんたちへのふるまい、半纏の貸し出し、御神輿や山車の修繕など、
とにかく様々な準備が必要なんです。
どうか、この素晴らしい文化を続けていくために、
実際のお手伝いはもちろん、気持ちだけでもサポートしてくださいね!
担ぎ手さん、地域の人々がみんな安全にお祭りを楽しむことができるように配慮して準備してくださった裏方のみなさん、
渡御に声援を送ってくださったみなさん、大変お疲れ様でした!
また来年のお祭りを楽しみに、一年間健康で元気に過ごしましょう!
取材:上富さんぽ編集部(大野清和、酒井毅、hazuki)
文章:hazuki